【人物図鑑】名物番組を手掛けたTV局OBが、九州の地域活性化・観光振興に汗を流す理由とは

【画像】事業構想大学院大学 特任教授 若林宗男

事業構想大学院大学
特任教授
若林宗

【画像】九州観光推進機構 九州観光広報センター
副センター長  
若林宗男
事業構想大学院大学
特任教授
若林宗男

【わかばやし・むねお】
富山県出身、1952年4月28日生、国際基督教大学教養学部卒。1975年テレビ東京に入社、ニューヨーク支社を開いて特派員兼支社長を務めた後、経済番組『ワールドビジネスサテライト』を立ち上げる。ブルームバーグ、ジュピターテレコムなどを経て、2011年に福岡市に移住し若林ビジネスサポートを創業。現在、事業構想大学院大学特任教授、九州観光推進機構アドバイザー、一社福岡デザインアクション(FUDA)、一社九州通訳・翻訳者・ガイド協会、一社九州の食、一社ふるさと創成の会などの理事を務め、2020年4月から内閣府の地域活性化伝道師として活動している。著書に『遊撃する中小企業 福岡佐賀長崎 注目の企業15社 第2弾』(九州北部信用金庫協会編、梓書院)がある。趣味は山歩き、スキー、水と酒。

3Point of Key Person

◎ 地域活性化・観光振興に取り組みながら、専門職大学院でも教鞭を取る
◎『ワールドビジネスサテライト』の生みの親であり、初代キャスター
◎『九州独立』に向けて、観光を九州の基幹産業にしていく

豊富なメディア経験や海外経験のよそ者が、強みとなった

テレビ東京の看板番組『ワールドビジネスサテライト』を立ち上げた人物が、いま九州の地域活性化や観光振興に汗を流す。
「事業構想大学院大学で学ぶ院生たちの多くは、地方創生や地域活性化の観点で事業構想を考えている。《九州を元気にしたい》《九州を発展させたい》との思いを抱いており、頼もしい」と、若林宗男特任教授は目尻を下げる。

「知られていないことは、存在しないことと等しい」と言い切る若林教授は長年、映像を中心としたメディア業界に身を置いてきた。
そのキャリアを生かして、「地域や商品の魅力や特徴について、第三者的な客の視点でPR上の切り口やテーマを押さえ、メディアが取り上げたくなるポイントを考えてアピールしていく」点が強みだ。
知られるためには、読みやすく聴きやすい言葉が大事だという。

通常、行政からの観光振興・地域振興や中小企業などからの商品・サービスの広報支援やPR代行を手掛けることが多い。
福岡県八女市では高級ホテルを提案し、2020年6月に古民家を改装した『NIPPONIA HOTEL 八女福島商家町』が開業した。
「九州にとって、私はいわば〝よそ者〟。だからこそ、九州の人がドッキリするような非常識な視点があると思う。つまり、いままでの九州の常識にとらわれていない点が強みになっている」とする若林教授の海外経験は、3年間のニューヨーク駐在に加え、2カ月以上滞在した海外の都市はロンドン、北京、ソウル、リオデジャネイロなど4都市。訪れた国は40カ国以上にもおよぶ。

ゲストハウスやB&Bから五つ星ホテルまで、五大陸の全てに滞在した海外経験をもとに若林教授がいま思い描くのは、九州におけるプレミアム市場の創出だ。
九州のプレミアム市場化に際しては、世界的な美食の聖地として知られるスペイン北部のサン・セバスチャンをイメージしているという。

九州観光広報センターをはじめ観光振興・地域活性化に尽力

長崎県西海市の展望台に作られたスマートフォン用の自撮り台

若林教授にとってメディア界での振り出しは、テレビ局だった。
テレビ東京初の海外支社となったニューヨーク支社を開設、初代支社長兼特派員として礎を築いた。
そして、人気番組『ワールドビジネスサテライト』を立ち上げた。
企画書作成から手掛け、番組発足時の初代ニュースキャスター兼企画プロデューサーを務めた。

その後、テレ東初のインターネットサイトを予算ゼロで立ち上げ、日本初の双方向データ放送もスタートさせた。
テレ東退職後も株式会社シーエスナウ代表取締役社長や株式会社ニューポートCOO、J:COM放送制作部長などを歴任してきた。
そんな若林教授が、縁もゆかりもなかった九州に移り住んだのはなぜか。
「海外赴任はあったものの都合40年以上も東京で暮らしている間に東京一極集中が進んだ。その結果、地方が衰退していく姿を目にしてきた」というタイミングで九州大学から客員教授として招聘された。

2004年から3年間、定期的に東京から来福するなかで九州の魅力や地域性に触れる機会を多く持った。
2011年に九州移住を決断して、地域社会と中小企業をサポートする若林ビジネスサポートを独立・創業した。
九州へ移り住んで活動を始めた当初は地縁も血縁も無く、「まず自分を知ってもらわなくてはと努力しました。でも、ニューヨークに赴任した時に比べれば楽に順応でき、特に大変だったことは無かったですね」と振り返る。
2012年に〝九州の食〟の魅力を国内外にアピールしていく一般社団法人九州の食の設立準備委員会の副会長に就任した。
このことが転機となり、人的ネットワークが拡大し、ビジネスの幅も広がった。

2015年、佐賀県唐津市を会場に30年後の九州をテーマに産学官で議論する『九州未来会議』のパネルデスカッションにおいて、観光地としての九州のブランド力向上を目指すために国内外への情報発信を担う専門機関の設立を提言した。
その結果、九州観光機構の中に九州観光広報センターが生まれた。
「もはや、九州から逃げられなくなったので、骨を埋める覚悟で取り組んでいる」と、若林教授は笑う。

若林教授は仕事柄、九州の中小企業や自治体、商工会議所・商工会・中小企業家同友会などからの依頼が多く、「ヒトに会うこと、現場に行くことが大事。講演やセミナーの講師として話したことが、仕事上の出会いになることも多い」「提案がカタチになるのが嬉しいし、相手が笑顔になるともっとうれしい」と語る。
もっとも、依頼元からの過大な期待の結果、相手の要求水準に十分に応えられなかったケースもあるそうだ。
それだけに現状把握や原因分析などを通じて自らの教訓としていくことで手痛い失敗を回避するという慎重な面も持っている。

一方、2018年からFacebook上で『絶景九州』というページとグループを立ち上げて、約4万人のメンバーを集めた。
「写真は雄弁だ。よい風景を見ると人はそこに行きたくなる。翻訳しなくても土地の魅力が伝わる。今後は、WEB3.0に展開し、観光と九州のために事業化させていきたい」との思いを抱く。

「常識を疑え」「暗い常識よりも明るい非常識」……

「これからのチャレンジは九州独立」と若林教授は今後の構想を練る。背景には東京一極集中の結果としての地方衰退という現実がある。
九州独立に向けた経済的自立への取り組みの一つとして、観光を九州の基幹産業にしていくことを考える若林教授は、「九州独立とは、九州で生み出した富で九州の未來を創り出していく取り組みであり、精神的な自立にもつながる」と言う。

実現に向けた課題として、人々の意識に着目する若林教授は、「九州の価値の見直しと再評価が重要であり、多面的に取り組んでいきたい」と意気軒高だ。

「常識を疑え」「美味しいものに旅をさせるな」「暗い常識よりも明るい非常識」「できないと思うコトの中に成功のカギがある」と説きながら、九州を東奔西走する若林教授が好きな言葉は、「着眼大局、着手小局、着々寸進、洋々萬里」

DATA

名 称:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
住 所:福岡市博多区博多駅中央街8-1  JRJP博多ビル4階(福岡キャンパス)
開 学:2012年4月1日
代表者:理事長 東 英弥、学長 田中 里沙
事 業:専門職大学院
URL:https://www.mpd.ac.jp/about/

Follow me!