【人物図鑑】福岡・九州を地盤に奮闘する、〝日本一〟のベンチャー企業投資家

ジャフコ グループ株式会社
九州支社長
山形修功

九州支社長
山形修功
【やまがた・のぶよし】
1969年9月11日生、札幌市出身、北海道立札幌北高校卒~慶應義塾大学商学部卒。1992年4月日本合同ファイナンス株式会社(現ジャフコ グループ株式会社)に入社。大阪支店にて、国内ベンチャー・中堅企業への投資・上場支援を行った後、国際営業部において米国ベンチャー企業の国内事業開発やイスラエル企業への投資に従事。1997年6月マニラ、1999年5月シンガポールに駐在し、アジア企業への投資を行う。2001年帰国後、東京でのベンチャー投資、投資審査を経て、2007年10 月同社九州支社長に就任。中小企業診断士。趣味はマラソン。
【3Points of Key Person】
◎ 日本最大手のVC会社の九州支社長で、日本一のベンチャー企業投資家
◎ 大阪、東京、フィリピン、シンガポールに勤務して福岡へ赴任
◎ スタートアップ都市・福岡市でのエコシステムづくりに尽力
地元企業への投資でベンチャー投資家日本一に輝く

日本一のベンチャー企業投資家は福岡にいた――。世界的な経済誌『Forbes』の日本版である『Forbes JAPAN』が、日本ベンチャーキャピタル協会の協力を得てまとめた『日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング』2021年版で1位に輝いたのは、ジャフコ グループ株式会社の山形修功九州支社長だった。
「全国誌に取り上げられたことの反響は大きかった。地方でもインパクトのある仕事をしたいと思っていたので、成功事例をつくることができた。そして、ライフワークにしている〝東京一極集中にあらがう〟ことも実践できた」と、目じりを下げる山形支社長は、4回目となる同ランキングで初めて、東京以外の地方で活動するベンチャー投資家として、頂点に立った。
2019年11月から2020年10月までの1年間でIPO(新規株式公開)、M&A(合併・買収)などで得たキャピタルゲインに基づくランキングにおいて、山形支社長は投資先である株式会社アイキューブドシステムズ(福岡市 佐々木勉社長CEO)が東証マザーズ上場初値での時価総額ベースで487億円を記録した結果、約83億円(同編集部推計)のキャピタルゲインを獲得することができた。
「新しい産業をつくろうとする起業家を資金面や経営サポート面で支援していくことで、一緒に夢を実現していく」と、自らの仕事について語る山形支社長は、担当エリアである九州・山口・沖縄で東奔西走する。
その投資上場実績として、アイキューブドシステムズをはじめ、株式会社ウチヤマホールディングス(北九州市 内山文治社長)、モバイルクリエイト株式会社(大分市 村井雄司社長)、WASHハウス株式会社(宮崎市 児玉康孝社長)、株式会社ベガコーポレーション(福岡市博多区 浮城智和社長)、株式会社テノ.ホールディングス(福岡市 池内比呂子代表取締役)などが挙げられる。
幼少期に起業家志望!? 福岡勤務14年目のベテラン

「子どもの頃から、父への対抗心で《会社を起こして、経営者になりたい》との思いを抱いていた」ことを明かす山形支社長は大学受験で経済学部も合格したが、あえて商学部へ進学した。もっとも、司法書士だった父は先に会社を起こして事業家になっていた。
自らの就職活動では将来的な起業も見据えて経営コンサルティング業界とベンチャーキャピタル業界を志望する中、「経営者は、お金を出して経営指導してもらう先よりも、お金の出し手の言うことを真剣に聞くものだ」との事業家である父からの一言で後者を選んだ。
1992年4月の入社当時、「スタートアップへの投資ができるような環境ではなく、まるで営業会社みたいだった」と、山形支社長は苦笑いするが、数多くの社長に会う中で、自分は経営者向きではなく、経営者と共に企業を成長させることが好きなのだと気づく。
大阪支店を振り出しに、本社国際営業部で投資先の米国シリコンバレーのベンチャー企業の日本進出を支援した。その後、ジャフコとして初めて投資を行うべく出張したイスラエルから帰国した翌日、フィリピン駐在を命じられた。
1997年当時、現地の市況は盛況だったものの、赴任直後にアジア通貨危機が直撃した。そして、ネットバブル前夜の1999年に転勤でシンガポールへ移り住む。
帰国後、全国を飛び回る部署において、「各地に面白い会社やすばらしい経営者、そして優れたスタートアップ企業もたくさんある。地方は住みやすい環境にあり、才能をもった人材が集まれば、何かすごいことが起きる」ことを確信した山形支社長が、特に注目したのは、福岡・九州だった。
実際に2007年10月に福岡へ赴任した山形支社長は、「福岡はよそ者を受け入れる土地柄だ。コンパクトで便利で食もおいしく、女性も綺麗(笑)であり、ポテンシャルの高い地域である」ことを体感した。
当時、九州支社は担当地域のIPOに関与していないケースが相次ぎ、実に25連敗中だった。存亡の危機に立たされた中、再建のために赴任した山形支社長を見舞ったのは、リーマンショックだった。支社投資部員も削減され、最後は実質的に山形支社長一人となる。
株式市況は徐々に回復していく一方、30連敗目前でストップを掛けたのは、山形支社長が赴任後に投資したウチヤマホールディングスの上場だった。
「福岡・九州での事業拠点を存続させていくためにも投資先企業の株式公開を実現して、収益を上げていくことで存在意義を示していきたいと考えた」と語る言葉にも力の入る山形支社長は、その後相次いで投資先である地元企業の株式公開やM&Aを実現させて、成果を上げていく。
「ベンチャーキャピタル業界において様々な地域でいろいろな分野の仕事をしてきた経験があり、バランス良く人の意見を聞きながら、うまく調整していくことができる」ことを自らの強みとする山形支社長だが、ある投資先では、創業経営者と利益を巡っての意見が相違して一時、断絶状態を経験した。
後に和解したが、「ベンチャーキャピタリストであると共に利益の最大化が求められるファンドマネージャーの立場だが、常に経営者と向き合って、寄り添いながら伴走していくことの大切さ」を胸に刻む。
「信念を持って取り組めば、地方でも頂点が獲れる」

「人が2秒で笑い終える所を4秒笑え。人が3秒で笑い終える所を6秒笑え。それだけで人生倍楽しく過ごせる」――。
仕事上で壁にぶつかって酔いつぶれたバーカウンターに飲み仲間が書き残した言葉を座右の銘とする山形支社長は、「信念を持って取り組めば、運も味方してくれて結果が付いてくる。事実、地方でも頂点を獲ることができた」と、はつらつとした笑顔をみせる。
スタートアップ都市として福岡市が存在感の増していく中、「世界的にユニコーンと呼ばれる10億ドル評価の未公開企業が注目を集める中、彼らに負けないような地元企業を発掘して支援していきたい」「投資先が株式公開も含めて事業規模を拡大させて、雇用も生んでいけば、地元の学生やUターン希望の地元出身者にとっての受け皿になる」と思い描く山形支社長は、「福岡はヒトを惹きつける魅力あるまちであり、今後グローバル的にも注目されるスタートアップ企業が相次いで輩出していくような生態系(エコシステム)ができたら、〝とんでもなくヤバいまち〟になる」との思いを抱きながら、日々奮闘し続ける。
DATA
名 称:ジャフコ グループ株式会社
住 所:福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センタービル13階(本社:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー24階)
設 立:1973年4月5日
代表者:取締役社長 豊貴伸一
事 業:ベンチャーキャピタル
URL:https://www.jafco.co.jp/
コメントを投稿するにはログインしてください。