【人物図鑑】ビジネス現場や市民活動での経験がビジネススクールの実践教育に生きる

【画像】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授 星野裕志

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻
教授
星野裕志

【画像】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授 星野裕志
九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻
教授
星野裕志

【ほしの・ひろし】 
1958年7月11日生、東京都出身、慶應義塾大学法学部政治学科卒、ジョージタウン大学経営大学院修了(MBA)。1979年4月日本郵船株式会社に入社、日本貨物航空株式会社への出向、米国留学を経て、神戸大学経営学部と経済経営研究所に助教授として赴任。2003年4月九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻教授に就任。2007年4月から2年間同院産業マネジメント専攻長を務める。2018年4月九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター長に就任。ベトナム国立商船大学、タイ国立マエファルン大学、米国コロンビア大学ビジネス・スクール、ブータン王立大学などでの教育研究歴を有する。日本海運経済学会会長をはじめ、国際ビジネス研究学会理事、多国籍企業学会理事、ケース・メソッド研究会主宰などの研究関係の他公職多数。特定非営利活動法人九州・アジア経営塾(KAIL)の副理事長も務める。

【3Points of Key Person】

◎九大ビジネス・スクールの教授を務め、学外でも幅広く活動
◎ 日本郵船を振り出しに米国MBA留学、阪神大震災で価値観を一変
◎ 自らの死生観に基づいて、頑張る人たちを応援していく

九州初のビジネススクール誕生で新天地・福岡へ

【画像】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授 星野裕志

MBA(経営学修士:Master of Business Administration)とは、経営学を修めた者に授与される学位だ。MBA自体は19世紀末、企業経営の近代化を進めた米国で高等教育コースとして登場した。
1881年設立のウォートン・スクールが最初のビジネス・スクールとされ、1920年代にハーバード・ビジネス・スクールが、状況分析や経営判断の能力を養う『ケース・メソッド』という教育手法を開発して、多くのビジネス・スクールで採用されている。

日本の国立大学系ビジネス・スクールとして、旧高商系の一橋大学、神戸大学に次ぐ三番手として、九州大学ビジネス・スクール(九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻)が2003年4月、九州で初めて誕生した。
開校時ビジネス・スクールで自ら学び・教えた唯一の教官だった星野裕志・九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻教授は、「僕自身の強みは、〝ビジネスマンのスピード感〟〝研究者としての論理性〟そして〝市民活動を通じて培った人に寄り添う姿勢〟ではないかと思います」と、にこやかな表情で語り掛ける。

九州大学ビジネス・スクールにおいて国際経営と国際ロジスティクス(国際物流)を教える星野教授は、日本海運経済学会の会長を務めるロジスティクスの専門家だ。
また、学外でケース・メソッド研究会を毎月主宰して、ケース・メソッド教育の導入や実践に尽力している。産学連携の機会として、星野教授は、実践的なケース・メソッドによる人材育成を今年もヤフーや三井物産などの大手企業で手掛けている。

初めての高揚感、阪神大震災で価値観が一変

【画像】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授 星野裕志

子どもの頃から海外への憧れを抱き、大学2年の夏休みにアメリカへの船旅を計画した星野教授は、横浜港に停泊中の太平洋航路のコンテナ船を下見で訪問し、大歓迎を受けた。その時の強い印象から、1982年、日本郵船に入社した。
「就職先は自分の意志で決めたものの、その後の人生はさまざまなご縁や流れに導かれながら、今日までたどり着いた感があります」と、星野教授は目を細める。

日本郵船では、現在は横浜港に浮かぶ『氷川丸』が1960年に引退して以来、途絶えていたクルーズ事業を再開させるプロジェクトチームに参画する機会を得た。
それまでは、「長い歴史の会社であり、どんな新しいことを仕掛けているつもりでも100年の間に誰かがやっており、なかなか自分らしさを出すことの難しさを感じていた」という星野教授らの取り組みは、その後クルーズ船『クリスタルハーモニー』『飛鳥』が就航するクルーズ事業として復活とした。

「試行錯誤の連続ではあるものの、誰もやっていない初めてのことに挑む〝ファースト〟の取り組みでのモチベーションや高揚感に味をしめた」とする星野教授は、日本初の貨物専門航空会社である日本貨物航空株式会社の立ち上げに日本郵船から出向した。
0泊3日というハード行程で海外出張し、世界の航空会社と交渉も重ねながら、1985年日本の航空界で2番目の国際線定期便を就航させた。

出向から戻った星野教授は会社からの派遣留学で、米国ジョージタウン大学経営大学院からMBAを取得した。
帰国すると、それまでの定期・定期船、客船、航空貨物における幅広い経験から星野教授は1994年12月、神戸大学が取り組むオープン・アカデミズムの一環として、経営学部に社会人教官として派遣された。赴任した翌1月に遭遇したのが、阪神・淡路大震災だった。
被災後、自らも震災ボランティアとして被災現場に身を投じた星野教授は、「震災で自分の価値観が大きく変わった。会社では若手社員の気負いもあってか、〝ナチスの将校〟とも呼ばれていたが、震災現場で会社の価値観はまったく通じなかった」と振り返る。
茶髪の若者からお年寄りまでの老若男女が一緒になって、震災ボランティアとして汗を流す中、「みんなと同じ目線でないと、人は動かない。つまり、人に寄り添う姿勢が、何よりも大事だと気づいた」と、星野教授は懐古する。

阪神・淡路大震災発生の1995年は、日本のボランティア元年と言われた。ボランティア団体が次々と活動をやめていく中で、日本にボランティア活動が根付くことを願って、日本初の『NPOマネジメントスクール』を立ち上げ、神戸初で最大規模のNPOとなる『コミュニティ・サポートセンター神戸』の設立に参画した。
その後、内閣府中央防災会議専門委員を務めた星野教授は、自身の震災の経験と物流の知識から、東日本大震災の発生時には、政府現地災害対策本部からの要請で被災地での救援物資の輸送体制の構築や、行政~自衛隊~NPOとの連携を現地で推進した。
東北から戻って、米国コロンビア大学に訪問研究員として赴いた星野教授は、ソーシャル・ビジネスの社会的意義を強く認識しながら、開発途上国への参入戦略をはじめとする国際経営の観点からも、調査・研究を重ねた。2018年4月には、九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター長に就任した。

「頑張る人を見守りながら、後押しする」

【画像】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授 星野裕志

「人間の価値観が変わるのは戦争や天災、肉親などの身近な人の死に直面したときだ。私たちは、限られた時間の中を生きている。そして、いま与えられた状態は、いろんな人たちのおかげで成り立っている」
今日、多忙な日々を送る星野教授は、これまで幾度となく大病を患って、遺書を書いたこともあるそうだ。

「余命宣告を受けたものの、いまも元気に生きている。自分に与えられた時間を大切に生きて、これからも新しいコトにチャレンジしていきながら、常に新しい生き方や新たな〝ファースト〟を探していきたい」と、前向きに語る星野教授は、「頑張っていれば、誰かが見ていてくれる。そんな社会であって欲しいし、僕自身も頑張っている人たちを見守りながら、彼らの後押しが出来たら」と意欲的だ。
人生という名の航海において、数々の荒波を乗り越えて来た星野教授は、さらなる未来へと船足を進めていく。

DATA

名 称:九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻(九州大学ビジネス・スクール)
住 所:福岡市西区元岡744
創 業:2003年4月
代表者:専攻長 永田晃也
事 業:経営系専門職大学院大学
URLhttps://qbs.kyushu-u.ac.jp/

Follow me!